DX推進への取り組み
トップメッセージ
企業経営の方向性及び情報処理技術の活用の方向性
鳳工業株式会社の企業理念として、「誠実な人材と信頼できる技術で人々の快適な暮らしと安心を支え続けます」という目標を掲げています。その実現に向けた成長戦略の一環として、DX(デジタルトランスフォーメーション)戦略の推進に取り組んでまいります。
建設業界では建設技能者の高齢化や労働不足が深刻化し、時間外労働の規制などの問題が顕在化しています。これらの課題に対処するため、省人化と生産性向上を図るべく、3Dスキャナの導入、3DCAD(BIM)の導入、管理書類のクラウド化による共有化、WEB会議の活用などを行い、効率的なプロジェクト管理とリソースの最適化を実現します。
弊社に関わる全てのステークホルダーの皆様への価値提供に努めるとともに、これまで以上に社会に貢献できるよう誠心誠意取り組み、今後も、これらデジタル技術を活用した戦略(ビジネスモデル)を推進し、更なる業務効率化を図り、お客様へ価値を提供し続けることで、全てのステークホルダーの皆様の満足度向上と持続可能な社会の実現を目指します。
鳳⼯業株式会社
代表取締役社長齊藤 伸一
企業経営及び情報処理技術の活用の具体的な方策
建設業界では建設技能者の高齢化や労働不足が深刻化し、時間外労働の規制などの問題が顕在化しています。 これらの課題に対処するため、省人化と生産性向上を図るべく、3Dスキャナの導入、3DCAD(BIM)の導入、管理書類のクラウド化による共有化、WEB会議の活用などを行い、効率的なプロジェクト管理とリソースの最適化を実現します。
具体的な施策
現場管理にデジタルツールの活用
全社員がタブレット及びスマホにより、社内のクラウドサーバーを活用したデータの共有が可能になり、作業効率の向上、ペーパーレス化を実現し、工事写真撮影、編集等リアルタイムで行うことができる。
WEB会議の活用
会議のための移動時間の削減及び、会議欠席者の会議記録アーカイブ視聴により担当者への伝達ミス・モレ及び時間ロスの軽減につながる。
社内書類のクラウド化
ペーパーレス化を実現し、クラウド上で情報が共有でき、常に最新の状態を維持でき紙資源の削減が図れる。
戦略を効果的に進めるための
体制
体制
管理統括部内にDX推進部を設置し、社内のDX推進を進めるとともに、DXによる問題解決や業務改善の提案を行っていきます。(2023年設置済)
各サイトに配置したセキュリティ担当者を中心に各戦略の実行体制を構築します。
人材育成
人材育成については、外部講師を招聘しての講習会の実施や社外セミナーへの積極的な参加、eラーニング教育によりDXを推進できる人材を育成していきます。

最新の情報処理技術を活用するための環境整備の具体的方策
- クラウドストレージ(Box)環境を整備することで、社内の業務効率と生産性の向上を推進させるための環境整備を進めております。
- 全社員のPCにEDRソフト(CrowdStrike)を導入し、情報セキュリティの確保を進めています。
- 社内規定の適切な整備や更新などをして、情報セキュリティコンプライアンスを強化していきます。
戦略の達成状況に係る指標
- 情報システムに関するeラーニング(1回目)全問正答率
- 設備事業部年間案件に対する3Dスキャナ及び3DCAD利用率
- クラウドストレージ環境の整備及び会議のWeb化による印刷枚数削減
| 現状 | 3年後 |
---|---|---|
全社eラーニング 1回目全問正答率 | 16% | 50% |
設備事業部年間案件に対する3Dスキャナ及び3DCAD利用率 | 10% | 50% |
社内書類のペーパレス | 前年対比 10%削減 |
2024年度対比 30%削減 |
弊社の情報セキュリティ
基本方針
鳳工業株式会社は、お客様よりお預かりした情報資産および弊社が保有する情報資産を、
事故・災害・犯罪などのリスクから保護し、お客様ならびに社会からの信頼にお応えするため、
独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が創設したSECURITY ACTION(二つ星)を宣言しました。
これに基づき、以下の方針のもと、全社を挙げて情報セキュリティの強化に取り組んでまいります。
3Dスキャナ及び3DCADの活用
機器、部材搬入経路の確認や配管同士の干渉確認等を視覚的に把握しやすく、客先へのプレゼンにも有効で信頼性が向上する。
施工図の精度が向上し、手戻り等が削減でき労働時間削減につながる。